2007年3月31日(土) 曇り 衣笠山公園→衣笠山城跡
妻と花見へ。JR久里浜線で衣笠駅、徒歩30分坂をどんどん上って『衣笠山公園』。さくら名所100選。2000本。
頂上からは、遠くに東京湾と猿島が望めます。いい眺め。

徒歩で、一山隣の『衣笠城址』へ。中世の三浦氏の城。
途中で妻を先にバス停に向わせるが正解。途中岩場があるような厳しい登りだった。

帰りに横須賀中央でオム。
|
2007年3月24日(土)~25日(日) 雨 湯村温泉
妻の実家に帰る。ANAで鳥取空港へ、レンタカーを借りて、国宝の投入堂を見た。
ラジウム泉の『三朝温泉』。河原の無料露天風呂と、共同湯株湯に入浴。

『はわい温泉』も入浴。

その後、妻の実家へ向う。お母さんを拾って、湯村温泉『井づつや』へ。3人で宿泊。

カニづくし☆

2日目、墓参り。しだれ桜が咲いてました。
岩井温泉で日帰り入浴。足元自噴泉。

鳥取空港近くの讃岐うどんやさん、2度目、美味い。
|
2007年3月21日(春分の日) 晴れ 観音崎
一人で先月浦賀に来たときに行けなかったところへ。
京急馬場海岸からバスで走水(はしりみず)神社。
浦賀水道の向こうの房総を眺めながら、日本武尊と弟橘媛の話に思いを馳せる。

徒歩で観音崎京急ホテル右隣のSPASSOへ。1800円。
露天風呂のチェアに裸で寝っころがって日の光を浴びる。
いろんな船が行きかって眺めよし。

横須賀でオムを食べて、海辺を散歩。最後は、終着駅京急新逗子から帰途につく。
|
2007年3月10日(土)~11日(日) 曇りのちみぞれ 十日町、野沢温泉
今年初温泉旅行は、野沢温泉へ。
上越新幹線たにがわで越後湯沢、はくたかで十日町へ。小嶋屋でへぎそば。

市立博物館で国宝「火焔形土器」を見る。他地域で出土していないということは、縄文時代にここに岡本太郎さんがいたのだろう。
レプリカを持ち上げるとかなり重い、そして頑丈。

飯山線で出発。信濃川と千曲川沿いの河岸段丘を列車は走る。雪なし。
森宮野原駅で日本最高積雪地点」の標柱7m85cm。1時間20分で戸狩野沢温泉駅。

野沢温泉も雪なし。上のスキー場はあるらしい。
野沢温泉の麻釜(おがま)。地元の人が野菜を茹でている。

野沢温泉の外湯。大湯、熊の手湯、真湯をハシゴ。
スキーの若者で混雑。いずれも熱め。
外湯が13箇所残っていて、昔ながらの温泉地らしくてスバラシイ。

お泊りは『住吉屋』。2人で34000円。取り回し鉢を始め料理が美味しい。

翌朝はみぞれ。帰りは長野からあさま。
この日以降日本海側は大雪が降りました。
|