きっしいのお出かけ日記2013年5月~6月 |
|
2013年6月24日(日) 千鳥 |
一日遅れでスーパームーンを見た。20%増し。 |
2013年6月22日(土) おうち |
初スイカ食べました。甘かった。 |
2013年6月14日(金) 平間 |
近所の小学校の「ほたる鑑賞の夕べ」を見に行きました。 青いのがホタル。手に停まりました。 |
2013年6月15日(土) 九段下 |
武道館に弓道大会を見に行きました。 フロア全部が弓道場になっています。 男子は6人で団体戦を行います。 女子は3人で団体戦を行います。 日本伝統の武道、いいですね。 天と一体化するのです。 |
2013年6月14日(金) 平間 |
新聞のチラシが美味しそうなので、くら寿司 下平間店に向かいました。 特上かにフェアとうなぎ丼。 途中で、散歩中のボルゾイと遊びました。 帰りはガス橋経由で歩いて帰ったら、1時間かかりました。 夕暮れ。 |
2013年5月31日(金)-6月1日(土) 北温泉 |
久しぶりに妻との温泉旅行。 那須の『北温泉』へ。 東京駅で3月から走り始めたE6系「スーパーこまち」を撮影。 赤くてカッコいい。乗りたかったが那須塩原には止まりません。 繋がっているのはE5系「はやて」です。 那須の山の上の最寄りのバス停。ここから宿まで30分のハイキング。 ブナ林の中を歩いて行きます。展望台から滝も見えます。 ゴヨウツツジが満開です。 『北温泉』は映画「テルマエロマエ」のロケ地でもあります。 名物の天狗の湯。混浴。 この裏の岩盤が源泉です。 大正時代からある巨大な露天風呂、満天の湯。混浴 ここも源泉かけ流し。湯量が豊富だから出来ることです。 女性は水着を着て入ってもOK。 看板ニャンコもいます。 温泉好きにはたまらない、素晴らしい温泉でした。 玄関前で記念撮影。 |
2013年5月26日(日) 京都 |
有名な京都・龍安寺の石庭を久しぶりに見に行きました。 外国人には、Rock Gardenと呼ばれる。 修学旅行の中学生たちとで外国人観光客で大賑わい。 この石庭の人気の秘密がゲーミフィケーションであることに今日気付いた。 水戸光圀のつくばい。 「吾唯足知」 四条大橋の橋の下からの鴨川の眺め。 シラサギがいて、街の真ん中とは思えない。 川床の下にも疎水が流れています。 この水の流れが京都の良さだと思う。 |
2013年5月12日(日) 大岡山 |
初夏の日差しの中、妻と散歩。 大岡山駅で降りて、「清水窪湧水」へ。洗足池の源流。 そこから洗足池を目指す。 左右が上り坂になった低い道の暗渠が続きます。 バラが満開。 洗足池の手前でようやく小川になりました。 少年野球を見る人たち。 洗足池到着。 アヒルボートがいっぱい出ています。 洗足池駅がゴールで1時間弱の散歩でした。 |
2013年5月12日(日) 母の日 |
母の日に、実母に送ったカーネーションの写真が届きました。 |
2013年5月10日(金) 千鳥町 |
十数年通っていた散髪屋の店員さんが辞めてしまった。 しょうがないので、妻の通っている690円のお店に行きました。良かった。 |
2013年5月6日(月) 千鳥町 |
近所のこいのぼり。 |
2013年5月4日(祝) 京都 |
今日は祇園白川の流れを遡ります。 右が鴨川に流れ込む水門。 石橋を渡ります。 岡崎公園で琵琶湖疏水と合流。 1時間の散歩でした。 お茶した美術館のテラスからの眺め。 お昼から、大学時代の考古学部OB会。 懐かしい顔が20名参加。 「先斗町いずもや」からの眺めはバツグンです。 |
2013年5月3日(祝) 京都 |
京都に来ました。 妻と三条から高瀬川(疎水)をさかのぼる散歩。 鴨川沿いの疎水と合流して、鴨川の河原を流れる。 時雨が来たので、柳の下で雨宿り。 ここで鴨川の下をくぐって、岡崎公園の琵琶湖疏水に続いていました。 下賀茂神社に参拝しました。 昼間に流鏑馬があったそうです。 5/15葵祭の前の神事の準備がされてました。 1時間半ぐらいの散歩でした。 |
2013年5月3日(祝) 淡路島 |
5ヶ月ぶりに帰省しました。 昨年12月に亡くなった実妹の墓参りに、明石海峡大橋を渡って淡路島へ。 ウグイスのさえずりの聞こえる静かな場所でした。 |
(c)2013/ Kissy |