山梨県へのきっしい旅 |
|
2001年4月26日(木)
富士吉田の自然公園でフジ桜を見ています。富士山の麓にだけ咲く桜。林の中で控えめに薄ピンク色の花を咲かせています。花はみんな恥ずかしいそうに下を向いてます。(き) ![]() ![]() |
2001年4月15日(日)
山梨県は山高神代桜の前にいます。散り始め。樹齢2000年、ヤマトタケルが植えたとの伝説があります。日本一太い幹です。(き)![]() ![]() 中央線の車窓からも見える大糸桜。満開です。後ろは雪を残した甲斐駒ガ岳。(き)
![]() ![]() 韮崎の桃源郷。(き)
![]() ![]() |
2001年3月31日(土)
早朝に家を出て、朝10時に身延山久遠寺に到着。降りしきる季節外れの雪。樹齢400年の枝垂れ桜は雪を被りながらも、神々しくそびえたっていました。満開。素晴らしい眺め。それにしても寒い。![]() ![]() |
|
![]() 『特急ふじかわ』で身延へ。ふじかわは東海と同じ車両、椅子がゆったりしていて乗りごこち良し。枝垂れ桜で有名な『身延山久遠寺』は日蓮宗総本山。日蓮上人が晩年を過ごしました。うっそうと茂る木々に包まれて良い所です。ちなみに我が家の近くの池上本門寺は日蓮上人が亡くなった所。ロープウェイ山頂まで登ると富士山が顔を出します。 今夜は、清水の『キヨナミホテル』泊。夕食は、まぐろが美味しい『なすび総本店』へ。赤身、オオトロに桜海老から揚げと大満足。(私は去年のGWにも来ました) (写真は、久遠寺の三門。この先の石段の昇りがきつい) |
|
![]() GWは、2泊3日妻と旅行。新宿駅から『特急きよさとかいじ』で甲府駅へ。まずは『武田神社』。ここは風林火山で有名な武田信玄の住んでいた躑躅ヶ崎館跡。正面には雪をかぶった富士山、右には同じく雪をかぶった南アルプスが望めて良い所です。 お昼は『小作北口店』でかぼちゃほうとう1100円を食べる。信州味噌(甲府味噌?)大好き、美味しかった。ミレーの『山梨県立美術館』、『信玄堤』、『甲府城址』を見て、湯村温泉の『旅館明治』泊。ここは、太宰治が『正義と微笑』、『右大臣実朝』を執筆したところ。”なんじら断食するとき、偽善者のごとく、悲しき面容をすな。”ですね。 (写真は、タクシーの運転手さんもお薦めの『小作』。支店が沢山ある) |